◎ステム.コード[stem.codes]とは?
ステム.コードは、プログラミングを学ぶための
・プログラミング教室
・プログラミング教材
・オンライン通信教育
・体験イベント
などプログラミングの学び方や情報の「検索サイト」です。
stemとは、「幹」など支えになるものの意味があります。
プログラミングの領域ではSTEM教育という言葉があり、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)を総合的に学ぶ教育のことを指します。
これにArt(芸術)を加えてSTEAM教育という言葉も使われています。
ステム.コードでは、STEMに加えてArtとCommunicationの要素も取り入れたプログラミング教室やプログラミング教材の情報を発信しています。
codeとは、プログラミングの記述そのものであり、それらを組み合わせたドメイン名【stem.codes】でステム.コードの名のもと、プログラミング学習者のためのプログラミング教室・教材・ワークショップ・キャンプ・イベントなどの情報を提供しています。
◎どんな情報を誰に発信してるの?
発信する情報は、プログラミングを「やさしく楽しく学べる」内容を心がけています。
●プログラミング教室の選び方について
●プログラミング教材の上手な活用法について
無理なく自分にあった学習方法で学べるようにこのサイト自体のカリキュラム化を目指し学習プランを提供していく方針です。
対象は、これからプログラミングを学ぶお子さんの保護者様と、プログラミングに興味を持っている学生や社会人の方々です。
◎活用方法を教えて
まずは自宅でできるプログラミング学習法でプログラミングに触れて、次のステップでプログラミング教室やワークショップ、イベント参加などで、どんどん深く学んでいけるように情報サポートします。
また自宅やみんなで集まってやる「プログラミング学習会」でのプラン提案も行います。
あなたも自分の「プログラミング学習サークル」を開いてみてはいかがですか?
みんなで学びあえる「場」やプログラミング教材、カリキュラムがあれば、スキルの上達も早いでしょう。
さらにステップアップしたい方は、実力がつくように体系的に学べるプログラミング教室で学ぶことをおすすめします。
もちろんワークショップやキャンプなど、プログラミングイベントもあなたのスキルアップには有効でしょう。
プログラミング検定など資格取得を目標にすることもおすすめです。
明確なゴールを目指しながら学ぶと学習効果が倍増します。
これらの「プログラミングの学び方」の情報もWeb上でどんどん提供しいきます。