▼目次
〇スクール情報
◆スクール名称
CoderDojo
コーダー道場
◆対象
7歳〜17歳
◆受講方法
各地のプログラミング道場
◆学べる内容
□コードの書き方を学ぶ
□Webサイトを構築する
□アプリやゲームを制作する
□気軽にテクノロジーを探求する
□何かをつくる(作る/創る/造る)
◆学べるスキル
□プログラミングスキル:
Scratch, Hour of Code
HTML, CSS, JavaScript
PHP, Python, Ruby, Unity
Arduino, Raspberry Pi など
□プレゼンテーショスキル
〇スクール紹介
ここがいいね!
CoderDojoは7歳から17歳の子供を対象にしたプログラミング道場です。
2011年にアイルランドで始まったCoderDojoは現在、世界110か国の1900以上の道場があります。
グループの代表者はチャンピオン、生徒はニンジャ、先生はメンターという呼称があり、それをボランティアが支えている非営利組織です。
♡コーダー道場の特徴!
プログラミング道場というカテゴライズもまた組織の特徴です。
学校や塾のように、教師である大人が一から十まで教えるわけではなく、子供たちの好奇心や向上心の勢いのままに自発的に考えながら学習していく事をモットーにしています。
子供たち(ニンジャ)が協力しながら、お互い手助けする事をうながすのが大人(チャンピオン・メンター・ボランティア)の役割です。
♡ワークショップ・イベントの特徴!
CoderDojoが開催しているワークショップやイベントの特徴は、道場ごとで学べる内容が異なるところが挙げられます。
例えば宮古道場ではScratchを主にしているものの、札幌東ではRaspberry Piを使った活動をしているように開催されている道場によってその内容も規模も違うのが特徴的です。
♡おすすめポイント!
どの道場でも子供が自発的に学べる環境がセッティングされているのがおすすめポイントとして挙げられます。
少なくとも、学校や塾でありがちなグループ分けによって生まれる子供の孤立はない模様です。
〇コース概要と費用
ほぼすべての道場でスクラッチが学べます。その他マインクラフトやWebサイト製作、micro:bit、各プログラミング言語など道場によって学べる内容が異なります。
対 象 | 7歳〜17歳 |
開催日 | 不定期もしくは毎月1回・2回 |
学習時間 | 2時間~3時間 |
授業料 | 無料 |
※最新の情報と詳しい内容は各道場のサイトをご覧ください。
〇こんな人におすすめ!
①自主的、自律的、前向きに「プログラミング」を学びたい生徒さん