ヤフー「Hack Kids」

ヤフー「Hack Kids」のご紹介

▼目次

〇スクール情報

スクール名称
ヤフー「Hack Kids」
対象
小学3年生〜6年生
受講方法
イベント会場での受講
学べる内容
  □ロボットプログラミング
  □スクラッチ
学べるスキルと教材
  □プログラミングスキル:Scratch(スクラッチ)、ロボット制御 OzoBlockly(オゾブロックリー)
  □プレゼンテーションスキル
  □タコヤキ型ロボットOzobot

〇スクール紹介

ここがいいね!

「Hack Kids」はヤフーが提供する「小学生向けプログラミング体験イベント」です。

全国の小学生にプログラミングの楽しさを伝える活動の一環として開催されています。

♡講座の特徴!

 
 

このキャンプの特徴は、講師がヤフーの現役エンジニアやデザイナーなどで固められているという事です。

実際に第一線でプログラミングを行っている人たちから学ぶことによって、様々な知識を吸収することが出来ます。

また講師陣は20代から30代の人が多く、小学生とも年齢層が遠くないため、楽しい雰囲気の中学べます。

♡カリキュラムの特徴!

 
 

カリキュラムの特徴は、プログラミングを楽しむところから始めるという点です。

まず子どもたちに、プログラミングに興味を持ってもらえるようにアクティブラーニングなどの最先端の技術を使い、様々な工夫を凝らしたカリキュラムを行っていきます。

そして、そこから誰かが作ったものを使うだけでなく、自分が作る側になる喜びに気づいてもらえるような内容になっています。

♡おすすめポイント!

 
 

この「Hack Kids」の最大のおすすめポイントの1つは、首都圏だけでなく全国各地で行われるという点です。

地域によって教育の格差が起こってはいけないという理念から、首都圏や都市部だけでなく、地方都市などでも積極的に開催を行っています。

〇コース概要と費用

ヤフー「Hack Kids」では、不定期で全国の特別会場でプログラミングを学べるキャンプ(短期集中講座)を開催しています

Scratchで作品作り+発表会

教育用プログラミング言語のScratch(スクラッチ)でゲームやアニメーションを作るための基礎を学びます。

対 象 小学4年生〜6年生
学習時間 9:00〜16:00 × 2日間(計14時間)
授業料 10,000円~

Ozobotを使用したロボットプログラミング

プログラミング学習用に作られた、直径3cmほどの小さなロボットOzobotでロボットプログラミングを学びます。

対 象 小学3年生〜6年生
学習時間 2.5時間 × 2回(1日)
授業料 10,000円~

※最新の情報と詳しい内容は公式サイトをご覧ください。

〇こんな人におすすめ!

①1日体験で「ロボットプログラミング」を学びたい生徒さん
②プログラミングで「ゲームやアニメーション」制作を体験したい生徒さん

▲目次にもどる

ヤフー「Hack Kids」の公式サイトへ

 

関連記事

  1. ダッシュくん

    ダッシュくん | 遊ぶだけでプログラミングがわかる三輪マシーン

  2. コードモンキー

    【コードモンキー】バナナを取り返す冒険プログラミング!

  3. mBot(エムボット)

    Makeblock mBot | 初心者でも迷わないプログラミング・ロボット・キット

  4. ナナイロプログラミングスクール

    ナナイロプログラミングスクール【プログラミング教室のご紹介】

  5. CoderDojo「コーダー道場」

    CoderDojo「コーダー道場」のご紹介

  6. プログラミング・テトラル

    プログラミング・テトラル | 誰でも飛ばせる超小型トイ・ドローン

  7. Rasberry Pi

    Rasberry Pi | イギリス発コンピューター教育用の超小型PC

  8. 進研ゼミ小学講座「プログラミング教材」

    進研ゼミ小学講座「プログラミング教材」のご紹介

  9. 秋葉原プログラミング教室

    秋葉原プログラミング教室のご紹介