LINE entry

【LINE entry】LINEのキャラクターと一緒に学ぶプログラミング学習サービス

楽しくてワクワクする“LINEらしさ”をもったプログラミング学習教材!

LINE entryは、LINEと放送大学、千葉大学などが共同開発したプログラミング学習プラットフォームです。

初心者でも扱いやすいビジュアル・プログラミング言語でプログラミングを学びます。

ビジュアル・プログラミングとは、プログラムをテキスト(文字)で記述するのではなく、ブロックなど視覚的なオブジェクトを組み立ててプログラミングする方法のこと。

いっぽう一般的なプログラミングは、テキストを打ち込んでプログラムを記述するので、テキスト・プログラミングと呼ばれています。

LINEにでてくる熊のブラウンなどキャラクターを自由に動かして、楽しく遊びながらプログラミング的思考を学べます。

LINE entry -ライン・エントリー
対象年齢 小学生
学習環境 パソコン、タブレット
利用料金 無料
公式URL https://entry.line.me/

かんたんな使い方の説明

「LINE entry」には4つの基本機能「学習する」「作る」「共有する」「マイページ」があって、楽しく、学び続けられる機能が満載の学習システムです。

ゲーム感覚で取り組める学習コンテンツで、プログラミングの基礎を学んで、オリジナルの作品を制作します。

実際に「作る」では、ビジュアル・プログラミング言語で視覚的にブロックを使って命令を組み立てて(コーディングという)、LINEのキャラクターを自由自在に動かしたり、オリジナルのゲームを作って遊んだりすることができます。

そのオリジナルの作品を他の学習者へ活用してもらえるようにシェアしたり、共同制作することだって可能です。

自分専用のマイページがあり作品の保存や管理をすることができます。

LINE entry操作画面

おすすめポイント

文部科学省の学習指導要領にも沿った学習コンテンツがたくさんあるので、学校での授業の理解も深まります。

特に算数や理科に関連するプログラミング教材が充実しています。

関連記事

  1. スマイルゼミ「プログラミング講座」

    スマイルゼミ「プログラミング講座」のご紹介

  2. ヤマダパソコンスクール

    ヤマダパソコンスクール【プログラミング教室のご紹介】

  3. Rapiro =ラピロ=

    Rapiro | 組立て+プログラミングができる二足歩行【人型】ロボット

  4. レゴスクール

    レゴスクール【ロボット・プログラミング教室のご紹介】

  5. スクラッチ・ジュニアTOP画像

    【スクラッチ・ジュニア -Scratch Jr-】プログラミング入門に最適な学習アプリ

  6. スタープログラミングスクール

    スタープログラミングスクール【プログラミング教室のご紹介】

  7. ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

    ヒューマンアカデミー 【こどもプログラミング教室のご紹介】

  8. IchigoJam

    IchigoJam | プログラミング専用・こどもパソコン

  9. Rasberry Pi

    Rasberry Pi | イギリス発コンピューター教育用の超小型PC