明光コードラボ

明光コードラボ【プログラミング教室のご紹介】

▼目次

〇スクール情報

スクール名称
明光コードラボ
MEIKO CODE LABO
対象
小学1年生~小学6年生
受講方法
通学
学べるコース
 □ビジュアルプログラミング&ロボット制御(オゾボット)
 □ハッククラフト(マインクラフト)
学べるスキル
 □プログラミングスキル:ビジュアルプログラミング(スクラッチベース言語)、JavaScript
体験授業:〇

〇スクール紹介

ここがいいね!

明光コードラボ MEIKO CODE LABOは個別指導塾・明光義塾が運営するプログラミング教室です。

文部科学省の指導要領を意識した指導を整備しており、ネット環境での学びを楽しく受けられるカリキュラムを提供しています。

小学校でのプログラミング教育の中で最も重要視されているプログラミング的思考が養えるカリキュラムを通じて、単にプログラミングを学ぶだけのスクールでは無く、子ども自身の集中力を高めたり、自分自身で考えて行動できる力や忍耐力なども身につけることができるのです。

♡スクールの特徴!

 
 

このスクールの特徴としては自立学習と個別指導のノウハウを活かして、文部科学省の指導要領を意識したプログラミング教育の環境を整えており、プログラミング教育のプロと協力して創り上げた教室です。

♡カリキュラムの特徴!

 
 

このプログラミングスクールのカリキュラムの特徴は、Scratch(スクラッチ)と同様のプログラミング環境zoblockly(オゾブロックリー)」を活用して、ロボット制御を通じてプログラミングの基本と考え方を学習することができる点にあります。

またマインクラフトベースのハッククラフトのコースは本格的なコードプログラミング(JavaScript)を学ぶことができます。

♡おすすめポイント!

 
 

このプログラミング教室のおすすめポイントは、学習塾としての自立学習と個別指導のノウハウ、プログラミング教育のプロと連携して創り上げたカリキュラムを通じて、子どもが学びへの興味を自ら広げる好奇心を高めています。

自分自身で考える力を身につけられることで、他の教科にも前向きに取り組めるようにもなるのです。モチベーションを高めて安心して学べる環境が整備されています。

〇コース概要と費用

明光コードラボでは、入門コースとしてロボットプログラミングと、ベーシックコースとしてゲーム制作の2種類のコースを提供しています。

入門コース【ENTRY】

たこ焼き型のミニロボット「オゾボット」でビジュアルプログラミングとロボット制御を学ぶコースです。

対 象 小学1年生~小学6年生
授業数 月4回(1回45分)
月4回(1回90分)
授業料 入会金:0円
受講料:6,000円~12,000円/月

ベーシックコース【BASIC】

マインクラフトをベースにしたツールで本格的にコードプログラミング(JavaScript)を学ぶコースです。

対 象 小学1年生~小学6年生
授業数 月4回(1回45分)
月4回(1回90分)
授業料 入会金:0円
受講料:6,000円~12,000円/月

※最新の情報と詳しい内容は各校へお問い合わせください。

〇こんな人におすすめ!

①小学低学年から「プログラミングの基礎」を学びたい生徒さん
②小学生のうちから本格的に「コードプログラミング」を学びたい生徒さん

▲目次にもどる

このスクールの公式サイトへ

 

関連記事

  1. Tech Kids CAMP

    Tech Kids CAMPのご紹介

  2. プログラミングロボットTrueTrue

    プログラミングロボットTrueTrue | 本体だけでもアプリでもプログラミングが学べる

  3. Sphero -スフィロ-

    Sphero | プログラミングで動くボール型ロボット

  4. ナナイロプログラミングスクール

    ナナイロプログラミングスクール【プログラミング教室のご紹介】

  5. MaBeee(マビー)

    MaBeee | スマホとつながる乾電池型IoTツール

  6. ヤフー「Hack Kids」

    ヤフー「Hack Kids」のご紹介

  7. Crefus(クレファス)

    ロボット科学教育 Crefus【プログラミング教室のご紹介】

  8. おうちでコード

    おうちでコード【プログラミング教室のご紹介】

  9. Apple「サマーキャンプ」

    Apple「サマーキャンプ」のご紹介