プログラボ ProgLab

プログラボ ProgLab【プログラミング教室のご紹介】

▼目次

〇スクール情報

スクール名称
プログラボ〈Proglab〉
対象
幼稚園年長~小学生~中学生
受講方法
通学
学べるコース
 □ビギナーコース
 □スタンダードコースⅠ
 □スタンダードコースⅡ
 □アドバンストコースⅠ
学べるスキルと教材
 □ロボットプログラミング:教育版レゴ マインドストーム EV3
 □micro:bit(マイクロビット)
 □アルファ・エクスプローラ(ダイセン電子工業製)
体験授業:〇

〇スクール紹介

ここがいいね!

プログラボ〈Proglab〉は、ロボットプログラミングを学ぶことで「未来を担う子どもたちの夢」を実現する力を育むことができるロボットプログラミング教室です。

プログラミング教育を通して、「意欲的に学ぶ姿勢」や「問題解決力を養うこと」、そして失敗を恐れず試行錯誤を重ねることで自らの力で最後までやり抜く精神力を育てています。

♡スクールの特徴!

 
 

「好奇心」と「興味」を持って物事に対して深く掘り下げる「探求心」を育むことがスクールの特徴として挙げられます。

またロボットなどの教材やパソコンタブレットなどはプログラボ〈Proglab〉で用意されており、購入する必要がない点も特徴の一つと言えます。

♡カリキュラムの特徴!

 
 

カリキュラムの特徴は、大きく3部構成になっていることです。

ロボット制作→②プログラミング→③発表プレゼンテーションです。

ロボット制作において一人1台のロボットが与えられ教材もそれぞれに配布されます。

そのため自分のペースで基礎を身につけることができます。

またロボットに対してプログラミングを行なうことでロボットの制御を理解し、プレゼンテーションで表現力と意思伝達力を養うことができます。

♡おすすめポイント!

 
 

プログラボ〈Proglab〉のおすすめポイントはロボット大会等に参加する際、2〜3人で協力して1台のロボットを作り上げることです。

これは個人的なスキルを身に着けるだけでなく仲間とのコミュニケーション能力を養うことが目的とされています。

〇コース概要と費用

プログラボ〈Proglab〉では、年齢と経験に応じて複数のコースが用意されています。いずれもロボットプログラミングを体系的に学ぶコースです。

ビギナーコース

レゴのマインドストームを使って、モーターやセンサーの仕組みとプログラミングの基礎をを学びます。タブレット端末を使ってプログラミングをします。

対 象 幼稚園年長~小学2年生
授業数 月3回(1回50分)
授業料 入会金:0円
受講料:9,000円/月
教材費:不要

スタンダードコースⅠ

ビギナーコースで学んだことを応用しアイデアを形にすることを学びます。パソコンを使ってプログラミングをします。

対 象 小学1年生~3年生
授業数 月3回(1回50分)
授業料 入会金:0円
受講料:9,000円/月
教材費:不要

スタンダードコースⅡ

プログラミングが実社会でどのように活用されているのか、身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムで学習します。ロボットコンテストへの出場を目指します。

対 象 小学3年生~中学生
授業数 月3回(1回90分)
授業料 入会金:0円
受講料:11,000円/月
教材費:不要

アドバンストコースⅠ

より複雑なロボットの機構を学んだり、アイデアを形にして、レベルの高いコミュニケーションとチームワークでロボットコンテストで結果を出すことを目指します。

対 象 小学4年生~中学生
授業数 月3回(1回90分)
授業料 入会金:0円
受講料:11,000円/月
教材費:不要

※最新の情報と詳しい内容は各校へお問い合わせください。

〇こんな人におすすめ!

①幼稚園から「ロボットプログラミング」を学びたい園児さん
②チームワークとコミュニケーションで「ロボットコンテスト」に出場したい生徒さん

▲目次にもどる

このスクールの公式サイトへ

 

関連記事

  1. Ozobotオゾボット

    Ozobot | 世界で一番小さいプログラミング教育ロボット

  2. ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

    ヒューマンアカデミー 【こどもプログラミング教室のご紹介】

  3. レゴスクール

    レゴスクール【ロボット・プログラミング教室のご紹介】

  4. Tech Kids CAMP

    Tech Kids CAMPのご紹介

  5. LITALICOワンダー

    LITALICOワンダー【プログラミング教室のご紹介】

  6. ファイトキッズクラブ

    ファイトキッズクラブ【プログラミング教室の紹介】

  7. ヤフー「Hack Kids」

    ヤフー「Hack Kids」のご紹介

  8. CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

    CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)【プログラミング教室のご紹介】

  9. CODE COMBAT

    【CODE COMBAT】RPGで遊んで学べるプログラミング学習ゲーム