ロボ団

ロボ団【ロボット・プログラミング教室のご紹介】

▼目次

〇スクール情報

スクール名称
ロボ団
対象
幼稚園・年長~小学生
受講方法
通学
学べるコース
ロボット・プログラミング
テキスト・プログラミング
学べるスキルと教材
プログラミングスキル:Python
教育版レゴ マインドストーム EV3
プレゼンテーションスキル
体験授業:〇

〇スクール紹介

ここがいいね!

授業でのプログラミングが必須になる将来に向けて、子どもの習い事としてプログラミング教室へ通わせるご家庭も増えています。

特に理数系が好きな子は、教室へ通うことでより高い技術を習得することも可能になります。

その中でおすすめのロボット・プログラミング教室が「ロボ団」です。

ロボ団は大阪に本部のあるロボット・プログラミング教室で、理数・ITに強い子ども達を育てることを目的としています。

♡スクールの特徴!

 
 

このスクールの特徴は、楽しみながら「好き」を「学び」に変えていくことです。

ロボット制作やプログラミングに加えて、世界的なロボット・コンテストにも挑戦しています。

何事にも挑戦することが「最後までやり切る力」を育むと考えています。

♡カリキュラムの特徴!

 
 

ロボ団のカリキュラムの特徴は、独自のカリキュラムと専用アプリを使用していることです。

STEM教育の基礎をはじめ、プログラミングやプレゼンテーションを学び、論理的思考能力・問題解決力・集中力などを身に付けることができるようになっています。

♡おすすめポイント!

 
 

おすすめポイントとしては、子ども自身が楽しみながら通えると言うことです。

難しく感じる理数系でも、好きと言う気持ちや興味をどんどん伸ばしてあげることが一番大切なのです。

ロボ団を通して様々なことを学び、未来に役立てる能力を育てることが期待できるでしょう。

〇コース概要と費用

ロボ団では、最長5年間のカリキュラムで ロボット・プログラミングとコード・プログラミング言語「Python」を学びます。

STARTER 【スタータークラス】(1年目)

プログラミングの基礎を学び、ロボットの扱いに慣れるコースです。

対 象 幼稚園・年長(秋)/小学1年生(春)/小学2年生(春)
授業数 月3回(1回90分)
授業料 入会金:10,000円
受講料:11,000円/月
その他 ロボット教材:無料(教室内貸出し)

BASIC【ベーシッククラス】(2年目)

プログラミングの基礎とセンサーの使い方を学ぶコースです。

対 象 小学2年生(春)/STARTER修了者
授業数 ①月4回(1回90分)
②月2回(1回180分)
授業料 入会金:10,000円
受講料:13,800円/月
その他 ロボット教材:無料(教室内貸出し)

3年目以降

ADVANCE【アドバンスクラス】/BASIC修了者
PRO【プロクラス】/ADVANCE修了者
MASTERマスタークラス】/PRO修了者

※最新の情報と詳しい内容は各校へお問い合わせください。

〇こんな人におすすめ!

①幼稚園・年長から本格的に「ロボットプログラミング」を学びたい生徒さん
②将来に向けて実用的な「プログラミング」を学びたい生徒さん!

▲目次にもどる

このスクールの公式サイトへ

 

関連記事

  1. 学研テックプログラム

    学研テックプログラムのご紹介

  2. 学研 もののしくみ研究室【ロボット・プログラミング教室のご紹介】

  3. プログラミング教室TENTO

    TENTO【プログラミング教室のご紹介】

  4. ヤマダパソコンスクール

    ヤマダパソコンスクール【プログラミング教室のご紹介】

  5. Apple「サマーキャンプ」

    Apple「サマーキャンプ」のご紹介

  6. Code & Go ロボットマウス

    Code & Go ロボットマウス | 背中のボタンを押すだけの簡単プログラミング

  7. Tech Kids School

    Tech Kids テックキッズ【プログラミング教室のご紹介】

  8. COZMO(コズモ)

    COZMO (コズモ) | プログラミングできる感情豊かなAIロボット

  9. Scratch TOP画像

    【スクラッチ-Scratch-】世界中で使われているプログラミング学習アプリ