▼目次
〇スクール情報
◆スクール名称
進研ゼミ小学講座「プログラミング教材」
◆対象
小学1年生~小学6年生
◆受講方法
通信
◆学べる内容
□プログラミング基礎
□教科(算数・理科・社会)×プログラミング
◆学べるスキル
□プログラミングスキル:ビジュアルプログラミング言語
◆体験授業:なし
〇スクール紹介
ここがいいね!
進研ゼミ小学講座「プログラミング教材」は、本講座の付属講座でプログラミングを学べるコースです。
プログラミングの基礎はもちろん、算数・理科・社会とプログラミングをリンクさせて教科学習の理解を助けてくれます。
♡講座の特徴!
進研ゼミ小学講座「プログラミング教材」の特徴は、自ら学び、解決する力を培うというところにあります。
小学校低学年と上級学年で内容は違いますが、小学3年生から学べる「はじめてのプログラミング」では、画面に表示されたアイコンがどのようにして動くのかを観察してなぜそういう結果をえるのかを自身で推理をするゲーム方式の学び方が出来ます。
これはプログラミングの基礎は、「創造力と推理性が大切ということ」を学ぶのに役立ちます。
♡カリキュラムの特徴!
カリキュラムの特徴は、教科の学びをプログラミングに応用しているところで、算数ならば図形を描写するプログラミムを作成します。
手で描くのは難しい多角形でも、コンピューターにプログラムで命令を与えれば簡単に作成できることを実証することが可能です。
理科では電気の知識を用いていかにして、効率よく街中すべての電灯を光らせられるのかを試行錯誤しながらプログラム作成に取り組みます。
♡おすすめポイント!
進研ゼミ小学講座「プログラミング教材」のおすすめポイントは、通常の教科を織り交ぜたプログラミング作成を経験できるというところにあります。
日常生活の至る所で実用されているものなので、身近な暮らしの中にあるプログラムの疑問も一緒に解決できる教材といえます。
〇コース概要と費用
小学講座の付属講座として、プログラミングの基本的な考えを発達段階に合わせて楽しく学べるように工夫されたアプリ教材で学習します。
教科(算数・理科・社会)×プログラミングが学べるのが特長です。
◇コラショとダンスでプログラミング【小学1・2年】
1・2年生にもわかりやすい初歩的なプログラミング思考的が体験できます。
◇はじめてのプログラミング【小学3・4・5・6年】
「順序処理」や「繰り返し」、「条件分岐」などのプログラミングの基本同動作をパズル感覚で楽しく学べます。
◇はじめてのゲームプログラミング【小学3・4・5・6年】
ブロックをつなげてゲーム作り。つくったゲームで友達と遊べます。
◇はじめてのゲームプログラミング【小学3・4・5・6年】
ブロックをつなげてゲーム作り。つくったゲームで友達と遊べます。
◇電気迷路エンジニア【小学4年】
「理科」×プログラミング。電気の性質を使い分けながら、手順を考えてキャラクターを救い出すストーリーのプログラミング教材です。
◇信号機プログラミング【小学4年】
「社会」×プログラミング。信号機を動かして街を便利する実際の社会でプログラミングの役割を学ぶことができます。
◇倍数プログラミング【小学5・6年】
「算数」×プログラミング。公倍数の考え方を使って特定の数字を光らせるプログラムを作ります。
◇プログラミングでかく正多角形【小学5・6年】
「算数」×プログラミング。プログラムをつかって正多角形を作図し、正多角形の性質を学びます。
対 象 | 小学1年生~小学6年生 |
授業料 | 入会金:0円 受講料:2,705~5,626円/月 ※小学講座の受講費(プログラミング教材は本講座に含まれるものです) |
※最新の情報と詳しい内容は公式サイトをご覧ください。
〇こんな人におすすめ!
①「教科学習×プログラミング」を学びたい生徒さん