プログラミング教室TENTO

TENTO【プログラミング教室のご紹介】

▼目次

〇スクール情報

スクール名称
TENTO
テント
対象
小学3年生〜高校生
受講方法
通学・通信・短期
学べるコース
 □10個以上のプログラミング言語から選択
学べるスキル
 □プログラミングスキル:スクラッチと(その他の教育用プログラミング言語), Minecraft, Java, Ruby, Python, HTML/CSS, JavaScript, PHP
 □デザインスキル:Gimp、InkScape
体験授業:〇

〇スクール紹介

ここがいいね!

プログラミング教室 TENTOは、子供たち自身で作る力と発表する力を育てられる場所として、日本発の子供向けプログラミング教室として設立されました。

プログラミング業務経験者やアプリケーションの開発を研究する大学生・大学院生がプログラミング学習をサポートしてくれます。

またスタッフのプログラミング書籍の著作もたくさん出版されていて、プログラミング教育のプロフェッショナルの指導を受けることができます。

♡スクールの特徴!

 
 

スクールの特徴は寺子屋方式を採用しており、年齢やスキルも様々な子供たちが集い、それぞれに合わせた学習方式です。

一斉に授業をするというような雰囲気でもなく、それでいて個別指導とはまた違っているので、お互いを尊重しながら子供たちが切磋琢磨して成長できる環境を整えています。

♡カリキュラムの特徴!

 
 

カリキュラムの特徴は、様々なプログラミング言語やコンピュータの仕組みを理解できるようにアプリケーションを使って学んでいるところです。

情報も使い方次第ですから、きちんとした基礎知識を学べるようにしています。

入会したその日からプログラマーとして、タイピング不要のビジュアル言語を使ってプログラムを作ることから始めていきます。

そこから段々知識を深めていきますが、アットホームな雰囲気なので、疑問が出てきたときも質問もしやすいです。

♡おすすめポイント!

 
 

おすすめポイントは、入会前にきちんと体験受講もできることでしょう。

首都圏各地で随時開催していますので、プログラミングやコンピュータについて興味を深めたい、知識を学んでいきたいという方にも雰囲気をつかめるように工夫されています。

〇コース概要と費用

TENTOでは、10個以上のプログラミング言語の中から選択して学ぶことができます。寺子屋方式の学習スタイルでひとひとりをしっかりと指導してくれます。

プログラミング言語とアプリケーション

一般のプログラミング言語
 □Python (ぱいそん)
 □HTML (えっち・てぃー・えむ・える)
 □JavaScript (じゃばすくりぷと)
 □PHP (ぴー・えっち・ぴー)
 □Ruby (るびー)
 □Java (じゃば)

教育用プログラミング言語
 □ビスケット
 □プログラミン
 □Scratch (スクラッチ)
 □アルゴロジック
 □ドリトル
 □Processing (ぷろせっしんぐ)

対 象 小学3年生〜高校生
授業数 月2回/月4回(1回90分)
授業料 入会金:10,000円
受講料:
12,000~20,000円/月払い(月4回)
7,000~11,000円/隔週(月2回)

※最新の情報と詳しい内容は各校へお問い合わせください。

〇こんな人におすすめ!

①プログラミング業務経験者や研究者から実践的な「プログラミング技術」を学びたい生徒さん
②自分のやりたいことを自分のペースで学習したい生徒さん

▲目次にもどる

このスクールの公式サイトへ

 

関連記事

  1. あそぶ!天才プログラミングの学校

    チームラボが開発した教材で「あそぶ!天才プログラミングの学校」

  2. スクラッチ・ジュニアTOP画像

    【スクラッチ・ジュニア -Scratch Jr-】プログラミング入門に最適な学習アプリ

  3. Makeblock Neuron

    Makeblock Neuron | IoTも体験できるマグネット式電子回路ブロック

  4. MaBeee(マビー)

    MaBeee | スマホとつながる乾電池型IoTツール

  5. Code & Go ロボットマウス

    Code & Go ロボットマウス | 背中のボタンを押すだけの簡単プログラミング

  6. PETS(ペッツ)

    PETS | 温かみのある木製のプログラミングロボット

  7. コード・A・ピラー | イモムシ型のプログラミング知育玩具

  8. カム・ロボット

    カム プログラム ロボット | ロボット・タンクの組み立てキット

  9. 学研 もののしくみ研究室【ロボット・プログラミング教室のご紹介】