〇プログラミング教育とは
日本の小学校で導入が予定されている「プログラミング教育」は「プログラミング言語の学習」ではありません
コンピューターのプログラミング体験を通じて「論理的な思考力=プログラミング的思考力」を養うことを目的とするものです。
小学校ではプログラミングの考え方を学んで、プログラミングで何ができるかを体験します。
もちろん中学校や高校では、より高度な内容になり「プログラミング言語」を学ぶ機会も増えていくでしょう。
※文部科学省が簡潔にA4一枚にまとめた資料がありますので、よろしければご覧ください。
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(PDF)
〇プログラミング教育必修化について
小学校での英語が必修化されるように、プログラミング教育の必修化は「学習指導要領」の改訂の一部として実施されます。
プログラミング体験が必修化。国語、算数、理科、社会など教科学習の中で導入予定。
↓
◎2021年度 中学校導入
技術・家庭科でプログラミングに関する内容を拡充。
↓
◎2022年度 高校導入
プログラミングを含む「情報Ⅰ」が必修化。学習内容がより高度に。
↓
◎2024年度 大学入試
「情報Ⅰ」が国語・数学のように基礎的科目になる
このように日本でも順次「プログラミング教育の必修化」が行われます。
そのため、必修化が行われた時の対策を保護者の皆さんは考えておく必要があるでしょう。
ただ現時点では、プログラミング教育の必修化に関しては、具体的にどのような内容で授業を行っていくのかということが決められているわけではありません。
では、なぜこのような必修化が必要なのでしょうか。
元々、プログラミング教育の必修化が考えられたのは近年世界で激化している「AI」や「IoT」などIT技術の開発競争に勝つためのIT人材を育成するためであるとも考えられています。
実際に、近年販売されている家電製品には、ほとんどの製品でプログラミングの技術が利用されています。
家電製品だけではなく自動運転の自動車などを開発する時にも応用されていますので、将来的にプログラミングを含むIT技術を積極的に活用できないと、上手く社会に適応することができないと考えられています。
ですから、とりあえずプログラミングを必修化することを名目にそこからどのような授業を行っていくのかということを考えるようにしています。
現時点では創意工夫して色々な科目にも積極的に取り組むようにして、親や子どもに対する授業内容の不安を是正しようと考えている最中であるといえます。
〇プログラムを学ぶ子供のメリット
「読み×書き×プログラミング」の時代到来
2020年から小学校の教育にプログラミング学習が導入されることが決まっていますが、実際に子供のうちにプログラミング学習を取り入れるメリットはどのようなことがあるのか把握出来ていないという方は少なくありません。
プログラミング学習の内容も様々ですが、小学生が使うプログラミング教材は「パズルゲームのように楽しみながら」学習していくことができる特長を持っています。
プログラミングを体験する過程で、自ら考えた課題や与えられた課題を論理的に解いていく力を身につけることができます。
課題が難しくて解けないと感じた場合も、大きな問題を小さな課題に分解しながら自分で解決していく訓練も行えるのです。
そのため子供のうちに行うプログラミング学習は、能動的な問題解決をするための手助けとなり、この訓練は勉強や物事を深く考えることが出来る自主性を育てることが出来ます。
試行錯誤を通じて、自ら学びつつ課題を解決する行動を取ることが出来るなど、人間性の成長にも大きく影響してくる部分が大きなメリットでしょう。
また大学入試科目として「プログラミング」自体が2024年の大学入学共通テストで導入の検討がされていることから、受験するべき科目の一つとして早いうちから勉強することが子どものメリットに繋がります。
〇ログラミング教育はどこで?どうやって受けるの?
これを機会に大人も一緒にプログラミングを学べばいいのです
プログラミングを学んでみたいと興味のある方は非常に多いはず、「プログラミング学習」は何かとんでもない可能性を秘めていそうな予感がしませんか?
お家でもできるプログラミング教育
実は家庭でもできる「プログラミング学習」がたくさんあります。
それも無料で!
書店に行けば子供向けや初心者向けのプログラミング本がたくさんありますが、インターネットでもできる「プログラミング学習」サービスが数多くリリースされています。
プログラミング・イベントやプログラミング教室の無料体験に行く前に少しずつはじめてもいいかもしれませんね。
では、その中でも日本国内の学校やプログラミング教室はもちろん、世界中で普及しているスクラッチをご紹介します。
●スクラッチ
アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)で開発された教育用プログラミング言語です。ビジュアル言語とよばれるブロックで命令を組み立てていく仕組みになっています。いま世界で一番有名で導入数が多いプログラミング学習ツールです。
対象年齢は8才から大人入門まで。
SCRATCH
https://scratch.mit.edu/
●スクラッチ ジュニア
こちらも同じくMITが開発した低年齢用のプログラミング言語です。スクラッチの弟分といったところでしょうか。タブレットで手軽に遊びながら学べるアプリ教材です。
対象年齢は5才~7才
Scratch Jr
https://www.scratchjr.org/
プログラミング教室に通うのも一つの手
いま全国には5,000教室近くのプログラミング教室があります。ロボット・プログラミングからアプリ開発やゲーム開発など本格的なものまでたくさんあります。
ほとんどの教室で無料体験をやっているので、お近くにプログラミング教室に足を運んでみてください。無料体験で入会の義務はないので子供にどんどん体験させてあげてください。
プログラミング学習をはじめるにあたって、いろんな「ひらめき」があるはずです。
プログラミング・イベントに参加してみよう
プログラミング学習の足掛かりにプログラミングのワークショップやイベントに参加してみてはいかがでしょうか?
土曜日、日曜日を中心に特設会場で催されるプログラミング・イベントが増えてきていますよね。
1日体験でも十分にプログラミング学習の楽しさを味わうことができて、プログラミングに対するハードルも下がりますので「初学者」にはおすすめです。