「動画」と「ハンドブック」でしっかりわかる小学校のプログラミング教育

プログラミングハンドブック

〇2020年導入の小学校プログラミング教育を知るためのハンドブックと動画を集めました

プログラミング教育とは、「世の中を動かす仕組みのひとつであるコンピュータを理解する」ことです。

これからどんどん変革されるよう社会に取り残されないように正しい知識を身に着けるために学校教育でも「プログラミング」が取り入れられます。

2020年プログラミング教育の本格導入を前に読んでおきたい「ハンドブック」とわかりやすい「動画」で勉強してみましょう。

すこし量が多いですが、子供たちが何をするのかがよくわかりますので、ぜひ読み込んでおいてください。

はじめての接する知識が多いと思いますが、順番に見ていけば全体像が必ず把握できますのでチャレンジしてみてください。

〇「プログラミング教育支援ハンドブック2019」まずはこれを読んでみてください!

ICT CONNECT 21が全国の学校教育現場で配布している「プログラミング教育支援ハンドブック2019」をネット上からダウンロードすることができます。

ICT CONNECT 21、「情報通信技術(ICT)」を使って教育をより良くしていくための活動をしている団体です。

ハンドブックの内容は、実際にどのような授業が学校で行われるのかが分かるようになっています。

小学校でのプログラミング教育がどう実施されていくのか、具体例をもってわかりやすく解説してくれます。

各教科の中でプログラミング教育を実践できる先生たちのためのヒントが数多く記載されていますが、保護者やこれからプログラミングを学びたい大人たちにとっても役立つ内容になっています。

プログラミング教育支援ハンドブック

■プログラミング教育支援ハンドブックのダウンロード(約12MB、PDF)

未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて

あわせてこちらのパンフレットも参考にして下さい。より理解が深まります。

「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレット

■「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレットのダウンロード(約1.5MB、PDF)

小学校 学習指導要領(平成29年告示)-2020年実施-

プログラミングは教科になるわけではなく「必修」として、いくつかの教科の中で授業が行われます。
「第1章 総則」でプログラミング教育について触れられています。

小学校学習指導要領

■小学校 学習指導要領のダウンロード(約5.6MB、PDF)

できる パソコンではじめる プログラミング教育

インプレスの「できる」シリーズからNECのサイトを通じて配布されいるハンドブックです。
「できる」シリーズらしくイラストや図解が豊富で非常にわかりやすいです。

できる パソコンではじめる プログラミング教育

■パソコンではじめる プログラミング教育(約3.0MB、PDF)

〇動画でわかる小学校プログラミング教育

小学校プログラミング教育に関する研修教材

文部科学省が公開している「小学校プログラミング教育に関する研修教材」は本来、先生たちが小学校の生徒へプログラミングを教えるための研修教材ですが、保護者や大人の入門用にも十分使える内容になっています。

プログラミング教育の概要、学習アプリや学習サービスの基本的な操作、実践事例などを「映像教材」と「テキスト教材」で学ぶことができます。

お家でもできるプログラミング研修

小学校プログラミング教育の概要を「動画」と「テキスト」で自宅研修できます。
テキストを手元に動画で受講してください。

小学校プログラミング教育の概要1

■「小学校プログラミング教育の概要1」のテキスト教材のダウンロードはこちらから

小学校プログラミング教育の概要2

■「小学校プログラミング教育の概要2」のテキスト教材のダウンロードはこちらから

関連記事

  1. 3分でわかる「プログラミング」のこと

  2. 「プログラミング教育」のことがよくわかるまとめ

  3. プログラミング的思考

    ざっくりわかる!「プログラミング的思考とは」

  4. プログラミング教室のかしこい選び方